私のブログではこれまで、PrusaSlicerに関する様々な設定や機能をご紹介してきました。
下記のブログは私のブログの中でも人気のコンテンツです。
今回は、そんなPrusaSlicerを使ってみたいと思った方に向けて、
インストールから設定までの方法をご紹介したいと思います。
PrusaSlicerのインストール方法
PursaSlicerはPrusa社の3Dプリンタでも、もちろん使用できますが、
実はその他の多くのFDM方式3Dプリンタで使用できるようになっています。
そのため、付属のスライスソフト以外を使ってみたいという方も気軽に使用していただけます。
まず、PursaSlicerをインストールします。
インストールは、下記のURLの公式ページからダウンロードしてください。
→ https://www.prusa3d.com/ja/page/prusaslicer_424/
プリント設定の選択

画面上の「設定」から「設定ウィザード」を選択します。
すると下記のような画面が表示されます。

まず設定するのが、使用するプリンタを選択することです。

Prusa社以外のプリンタをお使いの方はOther FFFを選択します。

すると、PrusaSlicerがサポートしている3Dプリンタが表示されます。
お使いの機種がここにある場合はそちらを選択し、

カスタムプリンタープロファイルを定義するにチェックをいれます。

下記の項目が追加されますので、上から順番に
お使いの3Dプリンタのスペックを確認しながら入力してください。
入力ができたらフィラメントから、使用するフィラメントを選択します。

こちらに使いたい材料がなければ、自分自身で後から設定を追加できますので、
すべてを選択する必要がありません。
ここまでできたら

画面下の「終了」を押して下さい。
すると設定した情報を下に、造形エリアのサイズが調整され、

プロファイルが登録されます。
これでインストールから、使用するまでに必要な準備は完了です。

まとめ
今回は、PrusaSlicerをインストールするところから使用するプリンタを登録するまでの
一連の設定方法についてご紹介させていただきました。
他にもこんなことが知りたいなどPrusaSlicerに関する質問等があれば、
下記のコメントに投稿をよろしくお願いします!
極める! 3Dプリント研究所をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
3Dプリント研究所 様
2024年4月にKobra 2 Neoを購入して、これまでAnycubic Slicerを使用してきましたが、infill設定等がうまくいきません。
メーカー推奨のPrusaSlicer_Win_standalone_2.5.2.exeのインストールを試みてみましたが、プリンター設定の項目にKobra Familyが出てきません。
Kobra 2 Neoの設定方法についてご教示いただけると幸いです。
駒場貞夫様
コメントありがとうございます。
私自身、Kobra 2 Neoを使用した経験がなく、
お応えできる範囲でご回答させていただきます。
PrusaSlicerでは、機種の登録がある場合、セットアップウィザードから機種を選択しますが、
こちらにない場合は、使用するマシンの設定をご自身で追加する必要があります。
しかし、Kobra 2 Neoに関しましては、メーカー様推奨のソフトウェアのため専用のプロファイルが公開されているようです。
→ https://store.anycubic.com/blogs/3d-printing-guides/kobra-2-series-prusaslicer-profile
こちらで解決できますと幸いです。
きゃべ 様
ご教示をいただきありがとうございます。
専用のプロファイルを使い、Kobra 2 Neoの設定が可能となりました。
詳細の確認はまだですが、取り急ぎご報告いたします。
ありがとうございました。
駒場