先日のブログでは、Raptor Proが光源として採用しているブルーレーザーの特性を
検証した内容をご紹介させていただきました。

実は、Crealtiy Reptor Proはブルーレーザだけでなく、
近赤外線(NIR)構造化光を使用したスキャンも可能です。

NIR光を使用するモードでは、
カラースキャンとターゲットマーカーレスでのスキャンが可能になるため、
今回はカラースキャンに挑戦してみたいと思います。

NIR光を使ったカラースキャン

キャリブレーションが完了した後、使用するレーザーを選択する画面があります。
このときに赤外線を選択します。

早速、ワークを置いてスキャンをしてみます。
スキャン中の光がブルーレーザーではなく、白色光になっていることがわかります。

さっそくバナナのサンプルをスキャンしてみます。

スキャンしたデータがこちらです。

カラースキャンデータを取得することができました。
大きな模様などはしっかりと特徴としてとらえていますが、
画像右側の細かな斑点などの再現は難しかったようです。
しかし、より細かくスキャン時の設定を調整すれば、スキャンできるかもしれません。
また、リベンジしてみたいです。

まとめ

今回はNIR(近赤外線)を使用して3Dスキャンを行ってみました。
Raptor Pro一台で複数のレーザーを使用できるため、スキャンワークの材質や求める用途によって
使い分けることができるのは非常に便利だと思いました。


「マディ」と目指す3Dスキャナマスターへの道をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です