最近のブログでは、Crealityの3DスキャナRaptor Proを使った検証についてご紹介してきました。

これらのブログでは、Raptor ProをPCと有線で接続して使用していました。
しかし、実はオプションの専用ハンドルを使用することで、
コードレスで運用することもできます。

今回はそんなCreality Raptor Proをコードレスで使用するためのオプションハンドル
「Creality Scan Bridge」について詳しくご紹介したいと思います。

Creality Scan Bridgeとは?

Scan Bridgeは、バッテリーが内蔵された3Dスキャナを取り付けて使用するハンドルです。
スキャンしたデータはWiFi経由でPCに転送します。
これにより、コードレスでの運用が可能になります。

取り付け方法

3Dスキャナの取り付けは非常に簡単です。
Scan Bridgeは専用のケースに保管されており、内容物は下記のようになっています。

まずは、PC側にスキャナとの通信を行うためのWiFiモジュールを取り付けます。

取り付けができたら、次にハンドルとスキャナを接続していきます。
スキャナ本体の側面には小さなカバーが取り付けられており、そちらを外すとネジ穴が出てきます。
まずは、マウント用のコネクタを装着します。

装着出来たら、スキャナとハンドルを接続します。

その後、付属のケーブルを使ってスキャナとハンドルを接続します。

ハンドルの電源を入れます。

パソコンからWiFIの設定を開き、Scan Bridgeに接続します。

スマートフォンとの接続

スマートフォンを使用することで、PC画面のミラーリングが可能です。
スキャン中にPC画面を見なくても、手元でスキャンの様子を確認しながら作業できます。

まずは、PCと同様にスマートフォンのWi-Fi設定を開いて、Scan Bridgeと接続します。
接続ができたら、PC上に表示されるQRコードをスキャンします。

スキャンするとブラウザが立ち上がり、スマートフォン上にPCの画面が表示されます。
これで、Creality Scan Bridgeを使用するまでの準備は完了です。

まとめ

今回は、Scan Bridgeの接続方法についてご紹介しました。
Scan Bridgeを活用することでコードレスで運用できることで、電源が近くにない場所でも
スキャンすることができるようになります。

次回のブログでは、コンセントの無い屋外でスキャンして、
有線接続との違いや操作感などについて評価してみたいと思います。


「マディ」と目指す3Dスキャナマスターへの道をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です