前回のブログでは、Raptor ProでスキャンしたデータをSTLに変換する工程までご紹介させていただきました。
今回はそのSTLデータをリバースモデリングソフト「Quicksurface」に取り込み、
モデリングをする工程をご紹介していきます。
まだ、上記のブログをご覧になっていない方は、ぜひそちらを先にご覧ください。
STLデータを取り込む
まずは、前回Creality Raptor Proを使って作成したSTLデータをQuickSurfaceに取り込みます。

画面左上の「開く」から作成したSTLデータを選択します。
単位はmmで指定しました。
まずは、座標の定義を行います。
座標の定義は、「どこを原点とするか」「X・Y・Zの方向をどの軸に設定するか」を決定する作業です。
基準方向や原点が未定義の状態では、部品の位置や姿勢が決まらず、正確なモデリングが困難になります。
そのため、この工程はリバースエンジニアリングを行う上で最も重要な工程の1つです。
基準平面の作成
まずは基準平面を作成します。
今回の形状の場合、六角形になっている部分の上面が平面のため、
こちらを基準平面として使用することにしました。
プリミティブの抽出から

自動選択ツールを選択し、平面部分をクリックします。

するとこのように、平面の部分が自動で選択されます。
選択できたら、2.幾何形状のタイプを平面を選択します。
選択した面を基準とした平面が作成されます。

中心点の作成
次はこの面を使ってモデル円筒部分から中心を抽出します。
「幾何形状構築」から平面を選択し、
別の平面にチェックをいれ、先ほど作成した基準面をクリックで選択します。
オフセットの値に数値を入力し、平面が円筒部分に交わるようにしてください。

できたらOKを押して、オフセット平面を作成します。
次に、2Dスケッチの機能を使って円筒部分の輪郭線を取得していきます。
作成した平面②を選択した状態で、2Dスケッチを選択します。
すると平面と接する部分の輪郭線が自動で取得されます。

正しく輪郭線が取得されていることが確認できたら、作成を押します。
輪郭線だけが表示されるようになるので、プリミティブの抽出から、円のフィットを選択します。

上記のように円をなぞるようにして、全体を選択します。
選択できたら、戻るを押し、最後にOKを押してください。

するとこのようにスキャンデータの輪郭線に沿ったスケッチが作成されます。
XY軸の基準を作成
次に、XY軸を作成するための基準とする線を取得します。
今回は、わかりやすい直線ラインがある、六角形のラインを使用することにしました。
円の輪郭線を取得した時と同様の手順で、幾何形状構築→平面からオフセット平面を作成します。

作成したら、同じく2Dスケッチから、六角形部分の輪郭線を抽出します。

プリミティブの抽出→「線のフィット」を選択して六角形部分の直線を選択します。
このとき、選択するラインは一つで十分です。

ここまでできたら、「戻る」を押し、最後に「OK」を押してください。

このように円筒部の輪郭線と六角形の直線、そして3つの平面がある状態になります。
次にこれらを使用して、基準点と基準線を作成していきます。
基準点と基準線の作成
幾何形状選択から、

基準線を選択し、一番最初に作成した平面①と作成した円の中心点を選択します。

すると円の中心点と基準の平面①を垂直につなぐ直線が作成されます。
次に原点となる点を作成します。
幾何形状構築→基準点を選択します。
幾何形状の構築にチェックを入れて、基準となる平面①と前の工程で作成した基準線を選択します。

これにより、基準平面と中心軸が交わる点(原点)が作成されます。
最後に、ここまでの工程で作成した基準点や線を使ってXYZ軸を定義します。
整列→座標系で整列を選択します。

まずは一次参照を選択します。これには基準面である平面①を選択します。
二次参照では、最後に作成した原点を選択します。
三次参照では、六角形の直線から作成したXY軸を指定しました。

これで、読み込んだスキャンデータ(STL)に対して座標系の指定をすることができました。
まとめ
今回は、3DスキャンしたデータをQuickSurfaceに読み込み、座標系を定義するまでの工程についてご紹介させていただきました。
ここでご紹介させていただいた方法はあくまで私が行った一例です。より効率的で自分にあった方法で作業してください。
次回のブログでは、いよいよワークの形状をモデリングする工程についてご紹介したいと思います。
「マディ」と目指す3Dスキャナマスターへの道をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。