前回の振り返り
壊れてしまった書類ケースの蓋を3Dスキャナを使用してパーツを修復することにしました。
前回のブログでは、早速3Dスキャンを行い、壊れたパーツをデータ化するところまでご紹介させていただきました!


詳しい内容については前回のブログをご確認ください!
今回のブログでは、Peel.CADを使って、CADでモデリングするために必要となる
データを取得する方法についてご紹介します。
peel.CADを使ってモデリングに必要な情報を取得する
①座標を合わせる
CADソフトを使用してモデリングしていく際に、
あらかじめpeel.CADで座標を決めておく必要があります。
座標合わせを行っていない場合、CADへエクスポートした際に、モデルがあらぬ位置に配置されてしまい、その後のモデリングが非常に複雑になります。
そのため必ず座標を合わせておく必要があります。
そのために、エンティティを作成していきます。
スキャンしたデータの平面部分を定義していきます。

平面のエンティティ化を使用してワークの中の平面を選択します。
するとスキャンデータの平面に沿うように面が作成されます。

同じ手順で作成したのが上記の画像の状態です。サーフェス面に沿うように2つの平面が作成されていることがわかると思います。
次に円筒の機能を使用して蓋の爪部分(円筒部分)をエンティティにします。
こちらも円筒部分をクリックするだけで簡単に作成されます。

次に先ほどの工程で「作成した面」と「円筒の中心線」が交差するポイントに点を作成します。
点の機能から、交点(線と平面)を選び、円筒と平面を選択します。

選択すると自動的に交差する位置に点が作成されます。
今回はこれ点を座標系の原点として使用します。
手動アライメントから、原点として使用したいエンティティを選択していきます。
まずは点を選択肢、XYZの原点として拘束をします。

これで原点は決まりましたが、まだ他の場所がなにも定義されていないため、
交点を中心として自由に動く状態です。
そのため他の場所も定義していきます。
今回は、円筒をX軸として選択し、最初に作成したもう一つの平面をXY平面として定義しました。

これにより、スキャンしたモデルを座標と合わせることができました。
②断面の取得
次にモデリングで必要となる面(破損していない面)の断面を取得します。

断面の機能を使って輪郭線を作成します。
先の工程で作成した平面を使って断面を取得します。

これで破損していない側のパーツの断面が取得できました。
ここまでできれば、モデリングに必要なものが揃いました。
最後にSolidWorksにエクスポートをします。
予告
次回のブログでは、今回作成した座標系の情報や断面のラインから、
SolidWorksでどのようにモデリングをしてくのかご紹介します。
「マディ」と目指す3Dスキャナマスターへの道をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。