私は、以前のブログで、スキャンしたデータをCreality Raptor Proの付属ソフトCreality Scanを使って編集し、そのまま3Dプリントを行う工程についてご紹介させていただきました。

この時は、スキャンデータをそのまま活かしてプリントを行いましたが、
実際にリバースエンジニアリングを行うときには、ほとんどの場合データを編集する必要があります。

そこで、今回は、Raptor Proでスキャンしたデータを3DCADソフト「Solid Works」でリバースモデリングを行う工程についてご紹介したいと思います。

CADで編集できるデータを作成する!

ワークをスキャンする

今回、リバースモデリングを行う形状がこちらです。

まずは、普段通りにキャリブレーション等を行い、
ターゲットマーカーを張り付けるなどのスキャンの準備をします。

準備ができたら早速、スキャンをしていきます。

片面がスキャン出来たら、ワークをひっくり返して反対側も取得します。

余分なデータの削除

次に、スキャン時に映りこんでしまった、
ターンテーブルなどのスキャンワーク以外の部分を削除していきます。

まずは、不要な部分を選択します。このとき、短形選択かなげなわ選択を選ぶことができます。
今回は、なげなわ選択を使ってワークを削除しないように、注意しながら削除しました。

選択できたら、Deleteキーを押して、削除します。
このとき、テーブルと接する場所の削除が難しいですが、
今回の場合は丁寧に削除する必要はありません。

理由は下側を多めに削除してしまっても、もう一つのデータがテーブルと接していないため、きれいにスキャンができており、2つのデータをマージすれば、データを補完することができるからです。

同様に裏面の余分なデータを削除します。

できたら、最適化設定をクリックします。

データのマージ

次に2つのデータを1つに結合します。

マージの手順については以前のブログでご紹介しましたので、
ぜひ、こちらをご覧ください。

今回は、自動マージ機能を使用して、結合を行いました。

そうしてできたデータがこちらです。

メッシュ化後

外側はきれいにスキャン出来ていますが、内側を見てみると、

このようにレーザー届かなかった場所のデータが抜け落ちてしまっています。
この穴についてはリバースモデリングを行う工程で修正したいと思います。

画面右側のエクスポートを押すことで、stl、ply、objのいずれかのファイルで書き出すことができます。
今回はSTLを選択しました。

次回予告

次回のブログでは、リバースエンジニアリングソフト「QUICKSURFACE」を使って、
実際にリバースモデリングを行い、その過程についてご紹介したいと思います。


「マディ」と目指す3Dスキャナマスターへの道をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です