社長ブログ

桜への想い

いよいよ桜の季節になりましたね。

春になりますと、日本中淡いピンクの桜でいっぱいに染まります。
冬の寒さが終わり、新しい命が始まるのを感じる。本当に特別な瞬間です。

昔から日本人は、桜の美しさに心を奪われ、その儚さに自分の人生を重ね合わせてきたのかもしれません。
日本の桜の歴史はとても古く、奈良時代にはもうお花見の習慣があったそうです。
平安時代には、貴族たちが桜の下でパーティーを開いて歌を詠み、その美しさを褒め称え、
江戸時代になりますと、庶民の間にもお花見が広がり、今のような形になったと言われています。

桜は、冬が終わり春が来たことを知らせてくれる花でもあり、希望や新しいスタートを象徴していますよね。
卒業式や入学式など、人生の大きなイベントと重なることも、
日本人が桜に特別な気持ちを持つ理由の一つなのかもしれません。
それに、桜が咲いている期間はとても短く、満開の美しさもすぐに散ってしまいます。
その儚い美しさに、日本人は人生の儚さとか美しさを重ねて、心が揺さぶられてきたのではないかと思います。

日本人は昔から、自然の中に神様がいると考えて、自然を大切にしてきましたが、
桜の美しさは、日本人が自然を尊敬する気持ちを持つきっかけになっているんです。
人の心を穏やかにして平和な気持ちにさせてくれますし、
争いのない平和な日々が続くようにという願いも込められているんですよ。

今でも、桜は日本人の生活に深く根付いていますよね。
春になると、たくさんの人が桜の名所に行って、お花見を楽しむ。
それに、桜をモチーフにした食べ物や工芸品もたくさん作られていて、日本人の生活を彩っています。

このように、桜は日本人の美意識とか自然観、人生観を象徴する特別な花なんです。
桜の美しさに心を奪われて、その儚さに人生を重ね合わせる日本人の心は、
これからもずっと受け継がれていくんでしょう。

気をもむ出来事が多い今日この頃ですが、花見をしながら散歩をして、
気持ちを和ませるのもいいですね。