大型FDM方式3Dプリンタ

CreatBot D1000 HS


1m角のモデルを驚きのスピードで造形

高速造形対応で大型3Dプリンタの活用範囲がさらに拡大

『CreatBot D1000 HS』は、シリーズ最大となる1m角の造形エリアを備えた大型3Dプリンタです。優れた温度管理機能や強固な筐体設計により、造形が難しい大型モデルも高品質かつ安定して出力可能。
さらに、高速造形技術の採用によって、時間がかかっていた大型サンプルも、短時間で効率的に製作できます。
これにより、 製品の開発サイクル短縮に貢献し、製造業や建築、アート、デザイン分野など、多岐にわたる業界でより気軽に活用していただけます。


最大300mm/sの高速造形を実現

D1000 HSは高速造形を実現する優れたファームウェアと高流量プリントヘッド・優れた駆動部によって高速造形に対応しています。
大型造形では完成までに数週間以上かかることも珍しくありませんでしたが、高速造形に対応したD1000 HSによって短時間で効率的に大型造形を行っていただけます。

高速演算に対応したKlipperを搭載

CreatBotD1000 HSでは、3Dプリンタ制御ソフトウェアとして「Klipper」を採用しています。
従来のプリンタはマイクロコントローラ(MCU)によって、演算・制御・駆動を行っていますが、Klipperではより高速な演算性能をもつプロセッサボードを新たに搭載し、演算・制御部分を肩代わりさせることで、複雑な計算を高速化。
これにより、最大300mm/sという造形速度を実現できます。

高速造形時でも高品質なプリント

D1000 HSは、剛性に優れた板金一体構造のマシン筐体を採用しています。機械の動作に伴い振動は必然的に発生しますが、高速造形時には特に振動が強まり、モデルの表面品質の低下を引き起こす要因となることがあります。しかし、高剛性のボディを採用することで、これらの振動を効果的に抑制し、安定した高品質な造形を実現します。

安定した吐出を実現する高流量プリントヘッド

D1000 HSでは、大型高出力ヒーターと45mmのヒートブロックを搭載したプリントヘッドを採用しています。
大型のヒートブロックによってメルトゾーンを長くすることで、フィラメントの溶融量が増加し、高速造形時でも安定したフィラメント供給を可能にします。

高速造形に対応する優れた駆動部

D1000HSは、プリントヘッドの案内にリニアガイドレールを搭載し、さらに駆動軸のすべてにエンコーダ付きのステッピングモータを採用しています。これらの優れた駆動部品の組み合わせによって、滑らかな動きを実現し、高速造形時もガタつくことなく造形でき、高い位置決め精度を実現します。


大型造形を安定して造形できるわけ

最大100℃の高温ビルドテーブル

大型モデルを安定して造形するためには、適切な温度管理が重要です。長時間に及ぶ造形のため昼夜の温度差や空調の有無など周囲の温度変化を強く受けやすくなります。
D1000 HSでは、庫内の温度を加熱はもちろん冷却まで徹底して管理することで造形中、常に一定の温度下で造形できるため長時間の大型造形を安定して行うことができます。

安定した吐出を実現する冷却機構

D1000 HSでは、ノズルからの熱を放熱するヒートシンクと冷却ファンも高速造形仕様を採用。
ノズルから発させる熱がエクストルーダ部分に伝わると、材料が経路途中で軟化してしまい吐出できなくなります。
そのため、D1000 HSでは放熱性に優れたアルミ製ヒートシンクと高出力の冷却ファンを搭載によって、冷却効率を向上。
これにより、安定して材料を供給し続けることができます。

最大100℃の高温ビルドテーブル

D1000 HSの造形テーブルは最大100℃まで昇温することができるため、大型になるほど影響を受けやすい熱収縮によるモデルの反りを抑制し、しっかりとテーブルに定着させることができます。
また、テーブルの材質・構造にもこだわり、アルミ製のマグネットテーブル+スチール製ビルドプレートを採用しています。そのため短時間で目的の温度まで昇温できる熱伝導性と優れた平坦性を実現しています。

モデルとの密着性をさらに高めるビルドプレート

スチール製のビルドプレート表面には細かな凹凸がつけられており、さらにPEIパウダによるコーティングが施されています。これによりモデルとの密着性がさらに高まり、造形時に最も重要な第一層目の定着性が向上します。

造形を安定させるオートレベリング

テーブル上の36ヶ所の地点の高さを取得し補正するオートレベリング機能を搭載。計測した値からテーブルとノズルの距離を常に一定に保つようにZ高さが制御されます。これにより、造形を行う上で最も重要な第一層目のテーブルへの定着性が向上し、造形途中でのモデルの剥離などを抑制することができます。
また、オートレベリングはボタン1つで自動的に実行できるため、作業者によるばらつきや調整にかかる手間を省きながら造形前の準備を行うことができます。

長時間の造形でも安心、徹底した庫内温度管理

「D1000 HS」は造形エリア内に庫内温度を制御するためのチャンバヒータを2基標準で搭載し、広い造形エリア内を最大60℃まで昇温することができます。
造形エリア内の温度を一定に保つことで、大型になるほど影響を受けやすい熱収縮によるモデルの変形を抑制します。

造形中のフィラメントの劣化を防止

フィラメントには吸湿性が高いものもあり、中には開封後数日で劣化してしまう材料もあります。
長時間造形が当たり前の大型3Dプリンタの場合、造形の途中で劣化が進んでしまい失敗の原因となってしまうこともあります。
D1000 HSではそんな吸湿への対策として材料庫内を最大70℃まで昇温できるヒータを搭載。造形中、常に庫内を乾燥させながら造形することで、フィラメントの劣化を起こすことなく一定の品質を維持できます。


3つの装備で長時間造形も安心

01材料切れでも安心のフィラメント検知機能

01

材料庫内にフィラメントの有無を検出する材料センサを搭載。材料がなくなると自動で造形を一時停止します。
材料交換後は再び同じ位置から再開できるため、作業者のいない夜間や休日などに材料がなくなってしまっても安心です。

02予期せぬ停電でも安心の復旧機能

02

悪天候や災害など、予期せぬ事態によって停電が発生すると造形は停止してしまいます。そうなると材料はもちろん、それまでにかかった時間も水の泡になってしまいます。
しかし、「D1000 HS」はそんな事態が発生しても最終造形位置を自動で記録するため、普及後に再び同じ位置から再開することができます。

03庫内に搭載されたカメラで離れた場所でも安心

03

D1000 HSは、離れた場所からでも造形を監視することができるカメラが標準で搭載されています。夜間や休日、別の建屋など本体から離れた場所にいても常にカメラで造形の様子を確認することができるため、わざわざ確認のために足を運ぶ必要はありません。

CreatBot D1000 HSスペック表

機械仕様D1000 HS
造形方式FDM方式(熱融解積層方式)
最大プリントサイズ
(XYZ)
1000×1000×1000mm
ノズル数2
ノズル最高温度420℃
ノズル径0.3/0.4/0.6/0.8/1.0mm
XY位置決め精度0.011mm
Z位置決め精度0.0025mm
最小積層ピッチ0.05mm
テーブル最高温度100℃
チャンバヒータ最高温度60℃
フィラメント乾燥温度0~70℃
最高プリントスピード300mm/s
エンコーダ付き
ステッピングモータ
X/Y/Z
オートレベリング
エアフィルター
非常停止機能
フィラメント径1.75mm
データ転送USB
データ入力形式STL, OBJ, AMF, Gcode
タッチスクリーン9.7インチ
本体サイズ1810×1350×1942 mm
本体重量650kg
使用電源単相200-240V
最大消費電力プリント:4000W
チャンバ:4500W

カタログ

1m角の大型モデルを一括造形

CreatBot D1000 HS

カタログダウンロード(pdf)

CreatBot D1000

メーターサイズの超大型モデルがプリントできる!

熱融解方式3Dプリンタ「CreatBot D1000」はエンコーダ付きステッピングモータによる位置制御と、それを反映する堅牢な機構によって1000m角のモデルでも安定造形することができます。

【こんな人におすすめ】
・大型モデルをプリントしたい
・分割造形でなく一体造形したい
・大型プリンタのイニシャルコストを抑えたい

資料ダウンロード(pdf)

お問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

NEWS 2025.02.19 [無料オンラインセミナー]大型FDMプリンタで高速プリントできるのか!?