CREALITY_ロゴ


CREALITY_ロゴ

高速・多色造形対応 低価格3Dプリンタ

K2 Plus Combo

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_トップバナー

速さも、色も、品質も。低価格FDMの常識を覆す3Dプリンタ

Creality のフラグシップモデル3Dプリンタ「K2 Plus Combo」は、これまでの低価格帯のFDM方式3Dプリンタの常識を一新するモデルです。
高い表現力と造形品質、そして圧倒的な造形スピードを、誰もが手にできる価格で実現しました。
速く、美しく、多彩に。
K2 Plus Comboは、FDM方式3Dプリンタのさらなる活用を実現するプリンタです。

速さと品質を両立させる優れた装備

高速造形と高品質の両立は、FDM方式プリンタの大きな課題の一つでした。
しかし、K2 Plus Comboは、こだわり抜いた充実の装備や筐体設計により、この課題をクリア。
その結果、高速でも安定した品質を維持し、短時間で理想の仕上がりを実現します。

高速で造形ができるわけ
01
高流量ホットエンドの採用

高出力100Wのシリンダー型ヒーターを備えた高流量ホットエンドを採用。
ノズル周囲を効率的に加熱する構造により、フィラメントをすばやく均一に溶融。
高速造形中も安定した押出が可能で、大量吐出が求められるモデルでも安定した吐出を可能にします。

スピード画像

02
補助冷却ファンで確実に形状を形成

庫内に2基の補助冷却ファンを配置。
高速造形では、押出直後のフィラメントが冷える前に次の層が重なるため、反りや形状の崩れが起こりやすくなります。補助ファンが冷却を即座に行うことで、積層ごとの安定性を保ち、シャープな造形を可能にします。

信頼性画像

03
高速造形用パラメータを用意

あらかじめ最適化された高速造形パラメータが用意されています。
高速プリントでは、温度や速度、冷却設定などの微調整が必要で、試行錯誤に時間と手間がかかります。
しかし、このパラメータを使うことで、調整の手間なく最適な設定で造形が可能です。

柔軟性画像

品質と安定を可能にする3つのポイント
01
ステッピングサーボモータ

K2 Plusは全軸の駆動にステップサーボモータを採用。内蔵のエンコーダによりモータの動作を常に監視し、ズレがあればリアルタイムで補正します。これにより、高速駆動時でも脱調を防ぎ、安定した造形を実現します。

拡張性画像

02
リニアガイド

X軸には、摩擦が少なく滑らかな動作を実現するリニアガイドを採用。
プリント中のヘッド移動を安定させ、高速造形時でもブレやガタつきを抑え、モデル細部の形状まで正確かつキレイに再現します。

サポート画像

03
高剛性マシンフレーム

フレーム構造には、軽量かつ高強度な航空グレードのアルミダイキャストを採用しています。
これにより、発生するたわみや微細な振動を抑え、高速駆動時でもブレのない安定した動作を実現します

コスト効率画像

最大16色を同時に使用するカラー造形

従来のFDMプリンタでは同時に使えるフィラメントは2色が一般的でした。
Creality K2 Plus Comboは、そんな常識を覆す独自のCFSユニットとプリントヘッド構造によって、最大16種類のフィラメントを自動で切り替えながら、1つのモデルに多彩な色彩を表現可能です。
また、このCFSシステムを活用することで異素材の組み合わせも可能となり、サポート材との使い分けや造形途中の材料切れの際に自動で交換できるなど、より活用の幅を増やすことができます。

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_最大16色を同時に使用するカラー造形

CFSユニットとは?

CFS(Creality Filament System)ユニットは、多色・多素材を使った造形を実現するために設計された、自動フィラメント切り替え機構です。
1つのCFSに最大4色のフィラメントを設置可能で、各フィラメントスプールごとに独立したモーターを持ち、CFSハブを介して指定の材料をノズルへ送りだします。
CFSユニットは1つの本体に対して最大4基まで接続可能で、用途やモデルに応じて色・素材の切り替えを実行し、マルチマテリアル造形を可能にします。


多色造形を実現した機構

プリントヘッド内部にカッターを搭載

フィラメントの切り替え時には、プリントヘッド内に組み込まれたカッターがフィラメントを物理的に切断。これにより、シングルヘッドでも確実かつスムーズに複数の材料を切り替えることが可能になります。色や素材の混ざりを防ぎ、安定した多色・多素材造形を実現します。

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_パージ機構

ヘッド内部に残る材料を取り除くパージ機構

フィラメントの切断後、ヘッド内部に残る端材は自動パージによって除去されます。庫内奥には外部へとつながる専用の排出機構が設けられており、そこから不要な材料を押し出して内部にゴミを残しません。
さらに、ヘッド先端に付着した残留物はブラシによって自動で清掃され、常にクリーンな状態を保ちます。造形中にはワイプタワーも自動生成されるため、材料の混ざりを防ぎ、美しい多色造形を実現します。


誰もが簡単に運用できる自動調整機能

3Dプリンタの魅力は、誰でも扱える手軽さにありますが、従来はキャリブレーションや調整といった工程に経験や技術が求められることも少なくありませんでした。
K2 Plusは、これらの必要不可欠な調整作業を自動化。Zオフセットの調整からベッドレベリング、ノズルの補正まで、経験を必要とする作業をすべてマシンが自動で行います。
初心者、経験者問わず、誰が使用しても常に同じ安定した品質での調整を実現します。

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_4種類の自動調整機能

市場に出回る様々なフィラメントに対応

優れた温度管理機能によって数多くの材料に対応できます。

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_350℃まで昇温できる高温ノズル

01最大350℃まで昇温できる高温ノズル

01

K2 Plusに搭載されたノズルは、最大350℃までの高温に対応。PLAやABSはもちろん、ナイロンやポリカーボネートといったエンプラ系素材も安定して溶融できます。
さらに、ノズルには昇温性に優れたヒーターと、耐摩耗性の高い素材を採用しており、カーボンファイバー(CF)やガラスファイバー(GF)などのフィラー入りフィラメントも安心して使用可能です。

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_2つのヒータ

02造形中の反りを抑制する2つのヒータ

02

K2 Plusには、造形品質に大きく影響する「反り」を抑えるための2つのヒーターが標準搭載されています。
造形テーブルは最大120℃まで加熱可能で、材料の定着力を高めて造形中の剥がれを防止。さらに、庫内全体を最大60℃まで温めることで、温度差による内部応力を低減し、ABSやPAなど反りやすい材料でも安定した造形を実現します。


基本装備も充実

庫内カメラ

造形の進行状況をリアルタイムで確認でき、離れた場所からでもPCやスマートフォンを通じて造形状況の把握や異常の早期発見が可能です。
長時間のプリントや夜間稼働時も安心して運用できます。

フィラメント検知

造形中にフィラメントが無くなると自動でプリントを一時停止します。
トラブルによる造形の失敗や材料の無駄を防ぎ、大型造形や長時間のプリントでも安心して運用できます。

活性炭フィルタ

造形中に発生する微細な臭気を活性炭フィルタが吸着。
造形中に発生するニオイを軽減し、より快適でクリーンな造形環境をサポートします。
ご家庭やオフィスでも使いやすい、配慮された設計です。

停電時復旧

突然の停電や電源トラブルが起きても、造形の続きから自動で再開できる「停電復旧機能」を搭載。
長時間のプリントでも、最後まで安心して造形できます。

フレキシブルプレート

造形プレートにはフレキシブルタイプを採用。
造形後はプレートを機外に取り出して軽く曲げるだけで、モデルを簡単に取り外せます。

機械仕様

K2 Plus
造形方式熱融解積層方式(FDM)
最大プリントサイズ350×350×350mm
ノズル数1
ノズル最高温度350℃
ノズル径0.4mm
最小積層ピッチ0.05mm
テーブル最高温度120℃
チャンバヒータ温度60℃/th
最大プリントスピード600mm/s
フィラメント径1.75mm
データ転送USB / WiFi / イーサネット
ソフトウェアCreality Print 5.0またはそれ以降のバージョン
データ入力形式Gcode
タッチスクリーン4.3インチ
本体サイズ495×525×640mm
本体重量35kg
使用電源100V
最大消費電力1200W
エアフィルタ
CFS拡張最大4基

CFS仕様

CFS(Creality Filament System)
製品寸法379×314×276mm
重量4.56Kg
フィラメントスロット4
乾燥方式乾燥材
フィラメントバッファ入力×4 出力×1
拡張可能数4
RFIDフィラメント識別
対応フィラメント径1.75mm
対応機種K2 Plus
電源DC24V(K2 Plusに接続している間、追加電源は不要)
消費電力20W
対応スプール1Kgフィラメントスプール(スプール直径197~202mm、厚さ42~68mm)
フィラメント自動供給

カタログ

低価格3DプリンタK2 Plus Combo_カタログ

高速・多色造形対応

FDM方式3Dプリンタ

K2 Plus Combo

カタログダウンロード(pdf)

お問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。