
「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用して、どんなことができるかをご紹介していくシリーズです。
システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルの中から、技術担当者のコメントや実際の写真・画像とともに毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。
-
みたれぽ
- Vol.1 低価格帯ツールで
“ルアー風のもの”を作ってみた!Vol.1では、低価格帯の3Dスキャナとモデリングソフトの組み合わせをご紹介。紙粘土で作成した“ルアー風のもの”を3Dスキャンし、そのデータをもとにモデリングをしてみました。搭載している機能をご紹介しながら、3Dスキャンモデリングを行う際に気になる「低価格帯ツールでどこまでできるのか」について解説しています。
【紹介製品】
■卓上3Dスキャナ「Polyga Compact S1」
■モデリングソフト「QUICKSURFACE 」
- Vol.1 低価格帯ツールで
-
みたれぽ
- Vol.2 大容量データの読み込み時間を
比べてみた!Vol.2では、3つの3Dビューワを使用し、大容量データの読み込みにかかる時間を比べてみました。“超高速”でデータを開くことができるという「3DViewStation」と、そのほか2種のビューワを用意し、597MBのアセンブリファイル(CADネイティブデータ)の読み込み時間をランキング形式でご紹介。“大容量データを扱う上で気になるポイント”を、実際の経過の様子とともに解説いたします。
【紹介製品】
■高機能3Dビューワ「3DViewStation」
- Vol.2 大容量データの読み込み時間を
-
みたれぽ
- Vol.3 微細ディテールの表現力を
試してみた!Vol.3では、微細なディテールを再現できるという「Form 3」の専用樹脂「モデルレジン」が、どれほど綺麗に造形できるのか、その表現力を試してみました。3Dプリントモデル製作で重要な「ディテールの再現性・仕上げ処理の作業性」などを、同じ条件で造形した「スタンダードレジン」の例を交えながら検証しています。“より完成度の高い造形サンプル製作を行う上で気になるポイント”など、実際の作業画像とともに解説いたします。
【紹介製品】
■光造形方式3Dプリンタ「Form 3」
- Vol.3 微細ディテールの表現力を
-
みたれぽ
- Vol.4 Form 3L 大型モデル造形の
実力を試してみた!Vol.4では、デスクトップサイズでありながら大型造形に対応した光造形方式3Dプリンタ「Form 3L」は、本当にキレイに大型モデルを造形できるのか?その実力を試してみました。広い造形エリアを活かした自重2.5Kgの大型モデルを造形し、「造形時間・材料切れ時の対応・自重による落下・造形品質」に関して検証しています。“大型造形対応機を導入するにあたり気になるポイント”など、実際の作業画像とともに解説いたします。
【紹介製品】
■光造形方式3Dプリンタ「Form 3L」
- Vol.4 Form 3L 大型モデル造形の
-
みたれぽ
- Vol.5 金属3Dプリンタで
ステンレスを造形してみた!Vol.5では、小型金属3Dプリンタを使用して、完成したモデルの仕上がりや精度を検証してみました。
実際にステンレスでブロック形状のモデルを造形し、普段、金属3Dプリンタを使った受託業務を行う中で最も多くお問合せいただく「サポート・仕上がり・精度」に関する疑問を解説いたします。
【紹介製品】
■3D技術代行サービス「3Dプリントサービス」
- Vol.5 金属3Dプリンタで