資料ダウンロード

サービス

みたれぽ

こんなことやってみた!レポート

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用して、どんなことができるかをご紹介していくシリーズです。
システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルの中から、技術担当者のコメントや実際の写真・画像とともに毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。

みたれぽ

Vol.1
低価格帯ツールで "ルアー風のもの"を作ってみた!

Vol.1では、低価格帯の3Dスキャナとモデリングソフトの組み合わせをご紹介。紙粘土で作成した“ルアー風のもの”を3Dスキャンし、そのデータをもとにモデリングをしてみました。搭載している機能をご紹介しながら、3Dスキャンモデリングを行う際に気になる「低価格帯ツールでどこまでできるのか」について解説しています。

■卓上3Dスキャナ「Polyga Compact S1」
■モデリングソフト「QUICKSURFACE」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.2
大容量データの読み込み時間を比べてみた!

Vol.2では、3つの3Dビューワを使用し、大容量データの読み込みにかかる時間を比べてみました。“超高速”でデータを開くことができるという「3DViewStation」と、そのほか2種のビューワを用意し、597MBのアセンブリファイル(CADネイティブデータ)の読み込み時間をランキング形式でご紹介。“大容量データを扱う上で気になるポイント”を、実際の経過の様子とともに解説いたします。

■高機能3Dビューワ「3DViewStation」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.3
微細ディテールの表現力を 試してみた!

Vol.3では、微細なディテールを再現できるという「Form 3」の専用樹脂「モデルレジン」が、どれほど綺麗に造形できるのか、その表現力を試してみました。3Dプリントモデル製作で重要な「ディテールの再現性・仕上げ処理の作業性」などを、同じ条件で造形した「スタンダードレジン」の例を交えながら検証しています。“より完成度の高い造形サンプル製作を行う上で気になるポイント”など、実際の作業画像とともに解説いたします。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.4
Form 3L 大型モデル造形の 実力を試してみた!

Vol.4では、デスクトップサイズでありながら大型造形に対応した光造形方式3Dプリンタ「Form 3L」は、本当にキレイに大型モデルを造形できるのか?その実力を試してみました。広い造形エリアを活かした自重2.5Kgの大型モデルを造形し、「造形時間・材料切れ時の対応・自重による落下・造形品質」に関して検証しています。“大型造形対応機を導入するにあたり気になるポイント”など、実際の作業画像とともに解説いたします。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3L」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.5
金属3Dプリンタで ステンレスを造形してみた!

Vol.5では、小型金属3Dプリンタを使用して、完成したモデルの仕上がりや精度を検証してみました。 実際にステンレスでブロック形状のモデルを造形し、普段、金属3Dプリンタを使った受託業務を行う中で最も多くお問合せいただく「サポート・仕上がり・精度」に関する疑問を解説いたします。

■3D技術代行サービス「3Dプリントサービス」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.6
Form 3Lで大型モデルを 軽量化して造形してみた!

Vol.6では、Form 3Lで大型モデルを軽量化してどんな効果があるのか?を検証してみました。 Vol.4で利用したデータを外観はそのままに、内部構造を編集し軽量化したデータを実際に造形。材料コスト・造形時間・造形品質に関して、オリジナルモデルと比較しながら検証してまいります。 “大型モデル造形の際に気になるポイント”も解説しています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3L」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.7
カーボン3Dプリンタで 複合材料を出力してみた!

Vol.7では、弊社に入荷したばかりのカーボン3Dプリンタを使用して、どのように材料が複合化されるのかを検証してみました。
カーボンファイバが樹脂にコーティングされる様子を観察し、“カーボン3Dプリンタの気になる仕組み”について解説しています。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.8
Form 3 対応の新機能 適応積層ピッチを試してみた!

Vol.8では、Form 3 に実装された新機能「適応積層ピッチ」を検証してみました。 モデルの形状から自動的に最適な積層ピッチを可変制御(層ごとにピッチが変わる)するという画期的な機能ですが、実際にはどれくらいの効果があるのでしょう? 時間優先の造形・品質優先の造形と比較しながらその実力と効果を検証し、画像とともに解説しています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.9
マザトロール対話データをGコードへ変換してみた!

Vol.9では、マザトロール対話プログラムを変換できるソフト「MazaCAM」を使用し、実際にGコードへ出力してみました。 今回は、穴あけ・タップ加工のプログラムを作成し、どのように「固定サイクル動作」に変換されているのか、実際に出力されたGコードについて解説しています。

■プログラム作成・変換システム「MazaCAM」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.10
大型3Dプリンタで小型モデルを造形してみた!

Vol.10では、600mm角の造形エリアを持つ大型FDM方式3Dプリンタで小型モデルを作成してみました。
プリントテスト用モデルを使用し、モデル全体の寸法や、穴やボスといった“ヘッドの細かな動き”が求められる形状がどのように造形できるのか検証しています。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot D600 Pro」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.11
サポートレス造形のコスト 削減効果を試してみた!

低価格粉末3Dプリンタで「サポートレス造形の運用効果」を検証してみました。 もしサポートが不要なら除去の手間が省けるうえ、サポート分の材料コストも削減できると思いませんか? 資料では、サポートレス造形のメリット「造形後処理の容易性」「コスト削減性」そして「造形品質」に関して、どれくらいの効果があるのか検証しています。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Sinterit LISA/LISA-PRO」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.12
3Dプリンタでインサート成形してみた!

Vol.12では、3Dプリンタ本体に取り付けるスプールホルダを“インサート成形”で作成してみました。
一定の高さで造形を一時停止し、モデル内部にベアリングを埋め込みんで再開する「一体造形」に挑戦。
データの作成から完成までの工程・造形の様子や、出来上がったホルダの動きを検証しています。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot D600 Pro」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.13
3Dスキャナ&3Dプリンタでリストレストを作ってみた!

近年、手頃な価格の3Dスキャナ/3Dプリンタが増えてきたことで、3Dデータの活用に関心を持たれる方が増えています。 そこで、Vol.13では、3Dデータを活用して手首にフィットするPC作業用のリストレストを作成してみました。 人によって形状が違う人体が、データ取得から完成までの工程に3Dデータを活用することでどれだけ表現できるのか検証しました。

■ハンディ3Dスキャナ「peel 2」
■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.14
3Dプリンタの造形物は どこまで透明になるか試してみた

3Dプリンタや材料に関するお問合せが増えている中、透明材料に関するお問合せは継続的に頂いています。
そこでVol.14では、3Dプリンタの透明材料はどれくらい透明感を出せるのか?を試してみました。
無垢の造形状態での厚みの差による透明感の違いや、二次処理を行うことによりどれくらい透明感が出るのかなどを検証しています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」
■造形物仕上げ用研磨シート「Tune D3」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.15
強度を維持して軽量化する 内部ラティスを作成してみた!

Vol.15では、「解析による3Dプリントモデルの強度維持&軽量化」の第1弾として、CAEソフトによる応力解析と、インフィルの調整をしたプリントデータを作成してみました。 フック状モデルの解析結果をもとに負荷の強い部分とそうでない部分で充填率を変更し、内部ラティスを作成。ちょうどいいバランスで強度と軽量化を両立する方法を検証しています。

■3Dダイレクトモデラー「ANSYS Discovery」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.16
長時間昇華型の 3Dスキャンスプレーを試してみた!

Vol.16では、3Dスキャン用昇華型スプレー「AESUB(エイサブ)」から新たに登場した、長時間塗布状態を維持できる「AESUB orange」を光沢のあるワークに塗布してみました。
実際にかかる昇華時間やワーク表面の変化、ターゲットマーカ貼りつけの有効性など、実際の利用に際して気になるポイントを検証しています。

■3Dスキャン用昇華型スプレー「AESUB」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.17
3Dプリントしたモデルを めちゃくちゃ引っ張ってみた!

Vol.17では、Vol.15で解析したフック形状の3Dデータを実際にプリントし、充填率の違う3パターン(100%、20%、100%+20%混合)で強度比較テストを実施してみました。 充填率ごとに異なる実際の重量と造形時間をはじめ、壊れるまで引っ張った際の荷重測定値を検証しています。

■熱融解積層方式3Dプリンタ「Bellulo」
■大型モデル対応3Dプリンタ「CreatBotシリーズ」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.18
カーボンプリントの寸法精度 と内部構造を調べてみた!

Vol.18では、カーボン3Dプリンタ「Composer」で作成したモデルについて 寸法精度の確認と、CTスキャンをしてみました。 はじめに、テスト造形用モデルの辺の長さや穴径、ボス高さなど各形状を測定し、設計値に対する偏差を確認。 次に、プリントデータとCTスキャンデータを比較し、グリッド状に設定したモデル内部のカーボン材について、実際の配列を検証しています。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.19
米つぶを3Dスキャンして 実寸の100倍で作ってみた!

Vol.19では、3Dスキャナで米つぶの形状を読取り、取得したスキャンデータを約100倍にスケールアップしてプリントしてみました。
約5mmの米つぶの3Dスキャンデータを高さ500mmまで拡大し、大型FDM方式3Dプリンタで出力します。超小型ワークの撮れ高と、データ作成、プリントモデル作成 までの各工程について解説しています。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot D600 Pro」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.20
FDMで使える軟質材料で、 パッキンをつくってみた!

Vol.20では、様々な機能性を持ったFDM方式の材料の中でも、特に造形が難しいとされる「軟質材料」の使用に挑戦してみました。
一風変わった「ゴムのように伸び縮み」する材料を使い、ガラス製容器に付属している既製のパッキンを模して3Dプリント。 実際に水の中に入れ、防水機能がどれくらい維持できるかについて検証しています。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot F430」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.21
3Dプリンタの耐熱材料は どこまで高温に耐えるか試してみた!

Vol.21では、3Dプリンタの耐熱材料は実際にどれくらいの高温まで耐えられるのかを試してみました。
今回は厚みの異なるテストピースを段階的に高温で一定加熱して曲げてみました。 物性特性表では判りにくい、実際に材料が曲がってしまう温度はどれくらいなのかを試して検証し、それぞれの結果を写真とともに解説してまいります。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.22
Form 3の高速材料 ドラフトレジンを徹底調査してみた!

Vol.22では、高速造形が可能なドラフトレジンを使ってプリントし、実際にどれほど時間を短縮できるのかを調べてみました。
ドラフトレジン(積層ピッチ200/100μm)とスタンダードレジン(グレー/積層ピッチ100μm)で3つのモデルを作成。 高速造形を実現する「大きな積層ピッチ」と「短い硬化時間」という2つの特徴について検証・解説しています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.23
形状記憶のプリントモデルを 作って変形させてみた!

Vol.23では、3Dプリンタ用の形状記憶フィラメント(SMP)を使ってダンベル型の試験片を造形してみました。
55℃以上に温めると柔らかくなって変形可能になり、冷めると固化するというSMPの特徴を活かし、出来たモデルに熱を加え変形や形状保持ができるか検証。
形状記憶モデル造形時の実際の設定条件や、 お湯に入れた際のモデルの状態、固まったモデルを再度温めた際の様子について解説しています。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot F430」 ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.24
Fuse 1のナイロン12は どこまで高温に耐えるか試してみた!

Vol.24では、粉末焼結造形方式の3Dプリンタ 「Fuse 1」の材料「ナイロン12」はどれくらいの高温まで耐えられるのかを試してみました。
厚みの異なるテストピースを段階的に高温で一定時間加熱して曲げてみました。
物性特性表では判りにくい、実際に材料が曲がってしまう温度はどれくらいなのかを試して検証し、それぞれの結果を写真とともに解説してまいります。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.25
FDMで使える導電性フィラメントを徹底検証してみた!

Vol.25では、FDMで使える導電フィラメントが、どのくらいの抵抗率を実現しているのかを、厚みの異なるテストピースを抵抗率測定器を用いて測定してみました。
本来絶縁体である材料に、ある特殊なモノを均一配合させることで実現した今回のフィラメント。材料の特徴も含め徹底検証してみました!

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot F430」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.26
ナイロン材料PA12を使って造形してみた!

Vol.26では、カーボン入りのナイロンフィラメントを使用して、大小2つのモデルを造形してみました。
湿気の影響を受けやすいナイロンの特性についての解説を踏まえながら、完成したモデルの仕上がりについて実際の写真や図解とともに解説しています。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot D600 Pro」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.27
Fuse 1のナイロン12は 何Kgで破壊されるか試してみた

Vol.27では、粉末焼結造形方式の3Dプリンタ 「Fuse 1」の材料「ナイロン12」はどれくらいの荷重で破壊されるのかを試してみました。
オリジナル設計のフックを造形して、吊りハカリと約90kgの重量物を装着しチェーンブロックで少しづつ吊り上げ、何kgまで破壊されずに耐えられるかを検証し、驚きの結果を写真とともに解説してまいります。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.28
カーボン3Dプリントモデルで引張試験してみた!

Vol.28では、カーボン3Dプリンタ「Anisoprint Composer」で作成したモデルで引張試験をし、カーボン材を含んだモデルの実際の強度を調べてみました。
カーボン材を引張方向に対して垂直方向と水平方向に配列した2種類の試験片を作成。
カーボン材の配向でどれだけ強度に差が出るのかを検証しています。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.29
3Dスキャン→2Dシート展開して縫い合わせてみた!

Vol.29では、自由曲面を多く含む立体を3Dスキャンし、自動展開ソフトを使って平面の型紙データ作成に挑戦してみました。
作成した型紙データから実際に革素材を裁断して縫い合わせ、人体にフィットする背もたれクッションを作成。自由曲面でできた立体がどのように平面化されるのか、型紙データから作られた立体は元の形状をどれだけ再現できるのかを検証しています。

■型紙展開ソフト「ExactFlat」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.30
カーボンファイバ3Dプリントモデルで引張試験してみた!Part2

Vol.30では、カーボン材料をラティスインフィルに適用できる「Composer」で、インフィルパターンを変えた3つのモデルをプリント。引張強度の試験を行いました。
カーボンファイバの異方性を活かしたインフィルとそのパターンの違いより、実際にどれだけの強度がでるのか、またどれだけの差が出るのかを検証しています。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.31
粉末造形品にヘリサートを 挿入!どこまでのトルクに耐えられる?

Vol.31では、粉末焼結方式の3Dプリンタ 「Fuse 1」の材料「ナイロン12」の造形品にタップ加工を施し、どのくらいのトルクで締め付けることができるかを試してみました。
下穴を設けて造形したキューブに「タップ挿入式ヘリサート」・「熱圧入式ビットインサート」・「直接タップ」の三種類のネジ穴を用意し、それぞれの締め付けトルク耐久性を検証してまいります。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.32
3Dスキャンでぴったりの仮装用マスクを作ってみた!

Vol.32では、ハンディタイプの3Dスキャナを活用し、人の顔にぴったりなフェイスマスクを作成してみました。
「既存の形状や寸法に沿って、それに合わせたパーツをモデリングできる」という3Dスキャンデータのメリットを活かし、どれほどぴったりなマスクが出来上がるかを検証しています。

■ハンディ3Dスキャナ「peel 2」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.33
Form 3Lのエリア高さを活かして36パーツ作ってみた!

Vol.33では、Formlabs3Dプリンタの中でも最大の造形エリアを持つ「Form 3L」を使用して、一度に36個のパーツを作ってみました。
広いエリアを活かし、水平方向だけでなく高さ方向にもモデルを配置することで、一度にたくさん造形できるのか?を検証しています。実際のプリントデータ作成の流れや、できたモデルの画像とともに解説いたします。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3L」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.34
スプレーの違いによる作業時間の差について解説してみた!

Vol.34では、大型ワーク向け3Dスキャン専用スプレー「AESUB orange」と粉末スプレーをそれぞれ使って車のフロント部分のスキャンをしたところ、orangeが“約85分”、粉末スプレーが“約152分”という結果に。
なぜここまで差が生まれたのか、AESUBの優れたポイントと粉末スプレーとの作業工程の違いを実際の様子とともに解説しています。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.35
粉末3Dプリンタはどれくらい 寸法を再現できるか?測ってみた!

Vol.35では、粉末焼結方式の3Dプリンタ 「Fuse 1」は、どれくらい正確に寸法を再現できるか?を、造形したモデルを実際に測って調べてみました。
凸円形状を設けたプレートを造形し各要素に対し三点を計測して寸法の再現性を確認します。また、C面やボス穴を設けたボックス形状に対してエッジの表現力やピンゲージによる穴寸法などを確認してまいります。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.36
Form 3/3Lでもっと 軽くて強いモデルを作ってみた!

Vol.36では、Vol.33で製作したマジックハンドのモデルに改良を行い機能性向上に挑戦してみました。
「本体が重すぎる」「パーツの強度不足」という2つの課題を抱えていることが分かったため、 プリントデータを中空にすることで軽量化し、パーツ毎に素材を変更することで強度をアップ。「Form 3L」と「Form 3」を併用した造形にチャレンジしています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+/Form 3L」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.37
材料を変えるだけでどれだけ軽量化できるのか調べてみた!

Vol.37では、FDM方式の3Dプリンタで、PLAとTDS上ではPLAよりも比重が軽いとされる炭素繊維配合のナイロン材料PA12-CFを使って同じ板状のモデルを作成します。
材料の比重の違いによって完成したワークの重さがどれだけ変わるのか確認しています。

■炭素繊維配合ナイロン材料「PolyMide PA12-CF」
■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot F430」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.38
粉末3Dプリンタはどれくらい 微細ディテールを表現できるのか?

Vol.38では、粉末焼結方式の3Dプリンタ 「Fuse 1」は、どれくらい細かいディテールを表現できるのか?を試すために、ティラノサウルスの頭蓋骨モデルを造形してみました。
表面の細かい凹凸や歯などの小さな突起、頭蓋内部の複雑に入り組む小さな骨などどれくらいまで細かい形状を再現できるか、さらに、凹凸文字の表現力にもチャレンジしています。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.39
CTスキャンでアセンブリ品が どこまでとれるか調べてみた!

Vol.39では、CTスキャナを使ってアセンブリ品がどんなふうにとれるのかを調べてみました。
アセンブリの例としてルービックキューブをスキャンし、「構造確認:内部構造がどんな風に見えるかを確認」「欠陥解析:プラスチック成形品内部の気泡(巣)の有無を確認」「実物で確認:キューブを分解し、実際に中身を確認」の3つを検証しています。

■3D技術代行サービス「評価・解析サービス」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.40
粉末3Dプリンタでアセンブリを一体造形してみた!

Vol.40では、粉末焼結積層方式(SLS)3Dプリンタ「Fuse 1」で可動アセンブリモデルを一体造形してみました。
みたれぽVol.39やマルスゴ(TomoShop Viewer)を通じてSTL化したルービックキューブのデータを使用し、「データの形状がどれだけ再現できるのか」 「アセンブリ品の機能性が一体造形で保てるのか」を検証しています。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」
■CTスキャンデータ変換 「TomoShop Viewer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.41
粉末3Dプリント用にアセンブリの3Dデータを調整してみた!

Vol.41では、Vol.40で使用したルービックキューブのSTLデータを、一体造形で動かせるようにするため、データの調整をしてみました。
前回判明した「CTスキャンデータの時点でブロックが一体化」という原因を解消するための“形状修正”と、SLS方式のプリント特性に合わせた“設計変更”を行っています。

■3D技術代行サービス「3Dデータ作成サービス」
■3D技術代行サービス「3Dプリントサービス」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.42
粉末3Dプリント×アセンブリ一体造形に再挑戦してみた!

Vol.41で調整を行ったルービックキューブのSTLデータを使用して、SLS方式3Dプリンタ「Fuse 1」での一体造形に再挑戦してみました。
可動アセンブリモデルとして実際に動くかどうかや、前回変更した3点と照らし合わせながらどのように反映されたかを確認・解説していきます。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.43
Form 3で最新のソフトウェアアップデートを検証してみた!

2022年1月に発表された「Form 3」のメジャーアップデートについて、実際どれくらい改善があるのか検証しました。
改善項目としてあげられている【造形スピードの向上】や【後処理時間の短縮】について確認するため、 最新と旧バージョンのモデル造形を行い、実際の造形スピードや、サポート形状、サポート除去後の表面について比較していきます。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.44
ナイロン11はどこまで高温に耐える?Fuse1で試してみた!

Vol.44では、粉末焼結造形方式の3Dプリンタ 「Fuse 1」の材料「ナイロン11」はどれくらいの高温まで耐えられるのかを試してみました。
厚みの異なるテストピースを段階的に高温で一定時間加熱して曲げてみました。 物性特性表では判りにくい、実際に材料が曲がってしまう温度はどれくらいなのかを試して検証し、それぞれの結果を写真とともに解説してまいります。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.45
BobCAD-CAMのバリ取りツールパスの実力を試してみた!

Vol.45では先日マルスゴでご紹介した、低コストで導入できるBobCAD-CAM[3AXIS Premium]の新機能「バリ取りパス」が一体どれほど優れたものなのか検証してみました。
人手のかかる面倒なバリ取り作業が、本当に簡単に機械加工でできるようになるのか、株式会社ジーベックテクノロジー様にご協力いただき、同社の専用エンドミルを使って実際にバリ取りをしてみました。

■充実機能を低価格で実現「BobCAD-CAM」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.46
3Dプリンタ専用のりの有効性を検証してみた!

Vol.46では、熱によって接着力が変わる3Dプリンタ専用のり「Magigoo」が、どのくらい「反り」に効果があるのか検証してみました。
「Magigoo」はテーブルが昇温されている造形時はしっかりとモデルと接着、造形後は簡単にとれるという特徴がありますが、実際にどのくらい有効なのか、簡易的な試験や技術担当者のコメントとともに解説していきます。

■3Dプリント専用 剥離防止のり「Magigoo」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.47
Form 3モデルを真空成形型として使ってみた!

Vol.47では、3Dプリントモデルを使った真空成形に挑戦してみました。成形型に必要な「抜き勾配」や「真空穴」を設けたデータを「Form 3」で造形し、型として使用できるか検証しています。
実際のプリントデータやプリントモデルの様子、成形品の画像とともに解説いたします。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」
■卓上真空成形機「Vaquform DT2」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.48
卓上加工機BANTAM TOOLSのスピンドルを調べてみた!

Vol.48では、卓上でアルミニウムなどの軽金属が加工できるBANTAM TOOLSのスピンドルの振れを調べてみました。
ダイヤルゲージを使用してテーパ面の口元とテストバーの先端付近を測定しました。

■卓上切削加工機「BANTAM TOOLS」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.49
Fuse1+30Wでテストピースを造形してみた!

Vo.49では、2022年7月に「Fuse 1」の新たなラインナップとして加わった「Fuse 1+ 30W」を使ってテストピースを造形し、寸法の再現度を検証してみました。
検品をしていく中で「Fuse 1+ 30W」ならではの特徴や、実際の造形の様子を寸法精度の測定結果とともに解説しています。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1+30W」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.50
どの角度までサポート無しで崩れずに造形できるか試してみた!

Vo.50では、Form 3+を使って傾斜面は何度までサポート無しで崩れずに造形できるかを試してみました。
サポート無しで造形することで、角度によってどのような影響が起きているのかなど解説しています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.51
カーボン複合プリンタでFDMプリントしてみた!(PLA編)

Vo.51では、カーボン複合プリンタ「Anisoprint Composer」であえてカーボンを入れずに、樹脂ノズルのみを使って PLAのFDMプリントを行い、どれくらいの精度のモデルができるか試してみました。
実際の仕上がりについて、画像や寸法測定結果とともに解説しています。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.52
ナイロン12で造形したモデルに塗装してみた!

Vo.52では、粉末焼結3Dプリンタ「Fuse 1」を使用し、ナイロン12で造形したモデルに塗装してみました。
仕上げ方法によって塗装した面の質感にどのような違いがみられるのかなど解説しています。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Formlabs Fuse 1+30W」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.53
モバイル環境下で 3DCAD操作をしてみた!

Vo.53では、完全クラウド型3DCAD「Onshape」を様々なモバイル通信環境下で操作し、レスポンスの速さを検証してみました。
実務レベルで使えるのか気になる、操作性や処理時間について測定結果や画像と共に解説しています。

■完全クラウド型3DCAD「Onshape」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.54
ビルドチャンバ内の温度変化を調べてみた!

Vo.54では、魔法びんのような3層構造を持つ「CreatBot PEEK-300」でビルドチャンバ内の温度変化を調べてみました。
造形の要となる温度管理について、グラフを用いた検証結果とともに解説しています。

■熱融解積層方式3Dプリンタ「CreatBot PEEK-300」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.55
Fuse 1 + 30Wでテストピースを造形してみた!

Vo.55では、粉末焼結積層(SLS)方式3Dプリンタ「Fuse 1 +30W」で使用できる新材料「ナイロン11CF」を使って
テストピースを造形し、その寸法再現性を調べてみました。

■粉末焼結3Dプリンタ「Fuse 1 + 30W」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.56
積層ピッチを変えて造形時間の短縮に挑戦してみた!

Vo.56では、造形箇所によって積層ピッチを使い分けることができる3Dプリンタ 「Anisopirnt Composer」を使って造形時間の短縮に挑戦してみました。

■複合3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.57
「中空部に残る粉末材料を除去してみた! 」

Vo.57では、SLS方式3Dプリンタで中空形状のあるモデルを作成した際にモデルの内部に残る 粉末材料は綺麗に除去することができるのか、挑戦してみました。

■粉末焼結3Dプリンタ「Fuse 1 + 30W」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.58
ビルドプラットフォーム2 で簡単に取り外せるか試してみた!

Vo.58では、Formlabsから新登場したForm 3+に使用できるビルドプラットフォーム2使って 本当に簡単できれいに取り外すことができるのか試してみました。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.59
金属を組み合わせて一体造形してみた!

Vo.59では、小型金属3Dプリンタ「2CREATE」で、プリントの合間に材料変更を行い 異なる金属を組み合わせてモデルを一体造形してみました。

■粉末焼結式小型金属3Dプリンタ「2oneLab 2CREATE」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.60
ABSはインフィル何%まで反らずに造形できるか試してみた!

Vo.60では、スーパーエンプラを造形できる3Dプリンタ「CreatBot PEEK-300」を使って、 インフィルの充填率を変えてABSを造形し、どれぐらい反らずに造形できるか試してみました。

■熱融解積層方式3Dプリンタ「CreatBot PEEK-300」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.61
集塵ユニットを使って加工してみた!

Vol.61では、卓上切削加工機「BANTAMTOOLS」の選べるオプションである集塵ユニットの有無によって、 切削時に発生する切粉の飛散量の違いを調べてみました。

■卓上切削加工機「BANTAM TOOLS」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.62
型紙レスで加飾に挑戦!ワークの形状に合うシートを作ってみた!

Vol.62では、3DCAD平面展開ソフト「ExactFlat」で曲面がある立体のワークを直接2Dデータに展開して、 形状にあう加飾フィルムを貼ることに挑戦してみました。

■型紙展開ソフト「ExactFlat」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.63
透明の3Dスキャンスプレーを試してみた!

Vol.63では、人気の“自然に消える”スプレー「AESUB」の 新商品、透明タイプの「transparent」を使ってカラフルなワークをスキャンし、 どれほど色情報の取得ができるのか検証しています。

■3Dスキャン用昇華型スプレー「AESUB」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.64
タフ2000 レジンの締め付けトルクを確認してみた!

Vol.64では、Form 3+の材料の一種であるタフ2000レジンで造形したワークにタップ加工を施し、 どれくらいの締め付けトルクに耐えられるのか検証しています。

■光造形方式3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.65
peel 3でどこまで“濃い色・黒モノ”が撮れるか試してみた!

Vol.65では、リニューアル登場した「peel 3」で特徴のある様々なワークのスキャンにチャレンジし、 どんな濃い色・黒モノに対応できるのか調査していきます。

■ハンディタイプ3Dスキャナ「peel 3」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.66
低価格レーザ加工機は何mm厚まで切断できるか試してみた!

Vol.66では、CO2レーザ加工機「Cut-Key 900N」を使ってアクリル板を切断し、 最大何mm厚まで切断できるのか、また、それぞれの切断面はどのようになるのか検証してみました。

■CO2レーザ加工機「Cut-Key」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.67
リジット10K を薬品に浸け込んで、その変化を調べてみた!

Vol.67では、Form 3+の材料の一つ「リジット10Kレジン」を 3種類の薬品に浸け込んでどのような変化が起こるのか調べてみました!

■光造形3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.68
ABSだけでFDMプリントしみた!

Vol.68では第一弾としてカーボン複合プリンタAnisoprint Composerを使用してABSだけで3Dプリントに挑戦! 完成したモデルの寸法再現性などを調査します。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.69
精細スキャン向けAESUB yellowをエアブラシで吹いてみた!

Vol.68では“自然に消える”スプレー「AESUB」の新商品、精細スキャン向けの「AESUB yellow」を使用して エアブラシでの吹き付けを実際に行ってみました。

■3Dスキャン用昇華型スプレー「AESUB yellow」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.70
ABSに長繊維カーボンを入れて造形してみた!

前出のみたれぽ#68では、造形チャレンジ第一弾としてABSのみでのプリントを行いましたが見事成功。 第二弾チャレンジとしてABSにカーボン長繊維を入れて造形を行ってみました。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.71
Form AutoでForm 3+を遠隔操作し連続造形してみた!

Form 3/Form 3+の拡張ユニット「Form Auto」を実際に使って、遠隔から連続造形し、稼働状況の確認やジョブの管理、造形完了後のモデルの確認まで行ってみました。

■Form 3/Form 3+機能拡張ハードウェア「FormAuto」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.72
インフィル100% でABS 造形をしてみた!

Creatbot 「PEEK-300」を使って、温度変化の影響を受けやすい材料「ABS」をインフィル充填率100%で造形し、モデルの様子の確認を行ってみました。

■熱融解積層方式3Dプリンタ「CreatBot PEEK-300」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.73
割出多面加工に挑戦してみた!

新しく取り扱いを開始したコンパクト5軸加工機「YORNEW MX220」を使って、加工中の段取り替えを大きく削減できる割出での多面加工に挑戦してみました。

■コンパクト5軸加工機「YOENEW MX220」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.74
広範囲モデルが簡単に取外しできるか試してみた!

Form 3L専用オプションテーブル「ビルドプラットフォーム2L」を使って、接地面積の広いモデルを、道具を使わず簡単に取外しできるか試してみました。

■光造形3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.75
PPフィラメントを使って造形してみた

FDM方式3Dプリンタ「CreatBot」シリーズの「F160-PEEK」を使い、PPフィラメントでボトル形状のモデルを造形してみました。

■FDM方式3Dプリンタ「F160-PEEK」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.76
難燃性レジンにネジ穴を作って締め付けトルクを試してみた!

光造形方式プリンタForm 3シリーズに新登場した、自己消化性を持つ「難燃性レジン」のモデルへネジ穴を作成、どれほどのトルクに耐えられるのか検証してみました。

■光造形3Dプリンタ「Formlabs Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.77
軟質生体適合材料にカーボンを入れて造形してみた!

複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」を使って、柔らかい材料「軟質生体適合性樹脂」と異方性に優れたカーボンを組み合わせて造形してみました。

■カーボン複合材料3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.78
レーザシームラインの最小化機能を試してみた!

光硬化方式3Dプリンタ「Form 3L」造形での新機能「レーザシームライン最小化」を使って、表面品質を優先したより滑らかな造形を試してみました。

■光造形3Dプリンタ「Formlabs Form 3L」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.79
スーパーボルケーノノズルを試してみた!

大型3Dプリンタ「Modix」のオプションパーツの一つ、溶融箇所が大きい高流量ホットエンド「スーパーボルケーノノズル」を使ってどのくらい造形速度を上げられるか検証してみました。

■3Dプリンタ組み立てキット「Modixシリーズ」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.80
高流量ノズルで造形・仕上がりを確認してみた!

前回に引き続き、大型3Dプリンタ「Modix」のオプションパーツの一つ、溶融箇所が大きい高流量ホットエンド「スーパーボルケーノノズル」を使って実際に大型モデルを高速造形してみました。

■3Dプリンタ組み立てキット「Modixシリーズ」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.81
168時間耐久!光造形モデルをひたすらUV照射してみた!

新登場した耐候性材料「Fortレジン」を使ったプリントモデルに1週間UV照射を行って、耐候性がどれくらいのものなのか、寸法や外観の変化を確認してみました。

■耐候性材料「Fortレジン」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.82
スキャンデータの寸法再現性を調べてみた!

新たに登場した据え置きタイプの3Dスキャナ「COPYD3D FX」は9.5Mpxの高解像度カメラを搭載しています。実際にどれくらいの寸法再現性なのか調べてみました。

■据え置き3Dスキャナ「COPYT3D FX」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.83
PolySonicで高速プリントに挑戦してみた!

Polymakerフィラメントの新製品、流動性を高めた材料「PolySonic PLA」を使って、送り速度を4倍に速めた高速造形を行って、モデルの様子を確認してみました。

■Polymakerフィラメント「PolySonic PLA」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.84
ブレイクアウェイサポートを試してみた!

Form +3に新しく追加された機能「ブレイクアウェイサポート」を使って、通常のサポートとの違いを検証してみました。

■光造形3Dプリンタ「Form 3+」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.85
大型3Dプリントモデルの表面品質を確認してみた!

CreatBotシリーズに大型FDM方式3Dプリンタ「D600 Pro2」が新登場しました。 モデル表面を滑らかにする機構「Magic Box」が搭載されたD600 Pro2で高さのあるモデルを造形し、表面品質を確認してみました。

■大型FDM方式3Dプリンタ「CreatBot D600 Pro2」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.86
IUS3Dの寸法再現性について検証してみた!

「スタンダードモード」と「高解像度モード」の2種類のスキャンモードでは、寸法再現性にどういった違いがあるのかを検証してみました。

■小型3Dスキャナ「OpenTech3D/IUS3D」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.87
本当に反りが発生しないのか試してみた!

熱融解積層(FDM)方式の3Dプリンタ用材料として、新たに登場した反りにくいPP材料「JIZAI」の実力を検証してみました。

■3Dプリンタ用PP材料「JIZAI」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.88
Form 4でクリアレジンを使ってプリントしてみた!

高機能かつキレイな造形ができるように生まれ変わったForm 4で「ClearレジンV5」を、前機種Form 3+で「ClearレジンV4」を使って板状のモデルを作成し、透明度を確かめてみました。

■最新SLA方式3Dプリンタ「Form 4」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.89
3Dプリント型で射出成形してみた!

本格的な射出成形ができる卓上射出成形機「Moiron M2-I」で、光造形プリンタ「Form 4」で作成したプリント型を使用した射出成形にチャレンジしてみました。成形の流れや成形品の仕上がりがどうなるのかを検証しています。

■射出成型機「Moiron M2-I」
■最新SLA方式3Dプリンタ「Form 4」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.90
小さなQRコードをマーキングして読み取ってみた!

文字やバーコードなどがマークできるレーザーマーカー「LF50」を使用して小さなQRコードをマーキングしました。どこまで細かくマーキングができ、読み取ることができるのかを検証しています。

■レーザーマーカー「LF50」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.91
Form 4のプリントスピードを検証してみた!

造形方式が変更され、光の当て方が点の照射から面の照射へと変更された光造形式3Dプリンタ「Form 4」。これによって、格段にプリントスピードがアップしました。 今回は実際に「Form 4」と前機種「Form 3+」で同じモデルを作成し、プリントスピードがどの程度速くなったのか検証してみました。

■最新SLA方式3Dプリンタ「Form 4」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.92
金属プリントモデルの寸法精度を調べてみた!

印刷スピードだけではなく、造形品質も兼ね備えた金属3Dプリンタ「Xact Metal」。今回は、実際にテスト造形を行い、金属造形の準備から後処理までの一連の流れや、できたモデルの仕上がり、寸法精度について調べてみました。

■金属3Dプリンタ「Xact Metal」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.93
3種の試験で新ファイバ材の強度を調べてみた!

カーボン材料を複合して3Dプリントを行えるプリンタ「Anisoprint Composer」。今回は、新たに取り扱いを始めたカーボンファイバ材「SETFIL」を用いて作成したモデルの強度を確かめるため、「引張試験」「曲げ試験」「シャルピー衝撃試験」の3つを検証してみました。

■カーボン複合3Dプリンタ「Anisoprint Composer」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.94
卓上縦型射出成形機でインサート成形をしてみた!

卓上縦型射出成形機「Moiron KH-1775D」を使用して、縦型の特徴を活かしたインサート成形を行ってみました。資料では、金型準備から実際に成形するまでの流れを紹介しています。

■卓上射出成形機「Moiron KH-1775D」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.95
自動処理でどこまで粉末材料を除去できるのか試してみた!

粉末造形3Dプリンタ「Fuse 1+ 30W」の後処理を自動で行う「Fuse Blast」。モデルについた粉末をどこまで自動で取り除くことができるのか検証してみました。

■粉末焼結方式3Dプリンタ「Fuse 1+ 30W」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.96
テストピースを造形して寸法を測ってみた!

広範囲なエリアで高速かつ高品質な造形を行うことができる大型光造形機「Protofab SLA-DLCシリーズ」。今回は、寸法再現性を確認するため、テストピースを造形して寸法を測ってみました。

■光造形方式大型3Dプリンタ「Protofab」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.97
SLA(光造形向け)スマートサポートを試してみた!

3Dプリンタ用データ編集/生成ソフト「Voxeldance Additive」を使い、通常のサポートとスマートサポートを同じモデルに生成して造形してみました。そして、実際どのようにサポートが外れるのかや、それぞれの特徴を確認してみました。

■3Dプリンタ用データ編集/生成ソフト「Voxeldance Additive」

ダウンロード(pdf)

みたれぽ

Vol.98
オープンマテリアルモードを試してみた!

独自のレジン材料を豊富に有するFormlabsから、光造形方式3Dプリンタ「Form 4」で任意の材料を用いて造形を行うことができる「オープンマテリアル」モードのライセンス提供が開始されました。今回は耐候性レジン「Fortレジン」を用いて、実際に造形を行ってみました。

■最新SLA方式3Dプリンタ「Form 4」

ダウンロード(pdf)

その他資料

課題解決資料